以前の記事から「いつも口をポカンとあいている」「声が小さい」「滑舌が悪い」「クチャクチャ音をたてて食べる」などの癖がある場合大人でも子供でも低位舌の疑いがあり、歯並びにとってはよくないことをご紹介しました。これはガムトレーニングで改善でき、歯並びも改善できることはすでに実証されています。
*根岸 慎一、林 亮介、斉藤 勝彦、葛西 貴:硬性ガム咀嚼トレーニングが混合歯列期児童の咀嚼能力におよぼす影響、日矯歯誌、 67:132‑138,2008.
そもそもチューイングガムとは
チューインガム(英: Chewing gum)は、かむ (chew) ゴム (gum) の意味で、ガムベースに味や香りをつけ、かむことで風味や口あたりを楽しむ菓子の総称である[1]。ガム (gum) と略されることが多い。「チューイングガム」と呼ばれることも有るがメーカーとしては「グ」が入らない「チューインガム」が正式な呼び方である。
近年ではガム離れ
ガムは、これまでその需要を順調に伸ばしてきましたが、日本チューインガム協会のデータによれば国内販売は2004年頃をピークとして、2019年にはその1/2ほどに減少しているようです。
その理由としてガムのマナー問題や車離れ、スマホの普及などが考えられます。
雑学としてガムは飲み込んでしまっても大丈夫なのか?
実際うっかりとガムを飲み込んでしまっても体に害はないのか?ということを皆さんも心配されたことがあると思います。ガムをかんだ後に残るガムベースは水や唾液に溶けない原料を主体としています。ガムは体内で消化吸収されないので、ガムベースは口の中の温度と唾液により軟化する性質をもっています。ですからのみ込んでも軟らかな状態を保ち、消化器などを傷つけることなく、そのまま体外へ排せつされます。あやまってのみ込んでも心配はありません。クラシエのホームページ参照
ガムの効能
そしてガムを嚙むことは
①脳血流の増加作用ガムを噛むことが脳の活性を高めることは、ほぼ科学的に証明されています。ただし、これが「頭が良くなる」とか「認知症を予防できる」ことに結びつくかは、疑問が残ります。
②覚醒作用・鎮静作用これは、スポーツにおけるルーティンワーク効果といわれるもので、噛むことによりいろいろな条件下にあるフィジカルとメンタルが咀嚼時の心身状態に収れんしていく現象です。
③身体運動向上作用ガムを噛むことにより、無駄な筋緊張が取り除かれる、全身反応時間が短縮する、動体視力が改善するなど身体パフォ-マンスが向上するといわれています。
④満腹中枢刺激作用ガムを噛むと空腹感が満たされるというものです。これをダイエットに利用した民間療法もよく見られます。
歯科医院、歯医者、口腔領域でのガムの効果
様々なガムが各メーカーから販売されていますが、ベトナムで手に入れられるガムに限りがあります。お勧めはロッテのキシリトールガムですがホーチミンのありが歯科で取り扱っているガムはこちらになります。
トレーニング用としても程よい硬さでしっかりと噛み込め、味も知ったりついており、メントールも少ないためお子様でも噛むことができます。
歯科、歯医者、口腔領域の効能として
1.虫歯予防2.歯周組織改善3.口臭予防にもなります。
しかしながらガムを噛むことで口腔清掃の期待はできますが歯磨きの代わりになるわけではなく、唾液の作用の促進や予防にはなりますが、歯磨きは必要であります。
かみ合わせの改善にはガムトレーニングが効果的
お口の周りの癖は、指しゃぶりから始まりお口ぽかんまで数え上げればきりがありません。ホーチミンのありが歯科では歯並びとお口の中の癖に関して「ホーチミンのありが歯科が考える歯並びに影響する7つの癖」として紹介しております。
ガムの活用ができそうな癖に限定して取り上げてみます。
①お口ぽかん(口呼吸、口唇閉鎖不全)口唇の閉鎖不全は口輪筋の筋力不足というよりはむしろ筋感覚の問題であると思います。それには口を閉じてガムを噛むという口唇閉鎖トレーニングが有効です。
②舌足らず(発音不良、巧緻性の不足)舌足らずは、舌の巧緻性が不足しているために、上手く発音ができません。舌のトレーニングでは、まず上の歯の付け根当たりいわゆるスポットへの位置取りトレーニングにガムを利用して行います。
きれいな歯並びと機能改善にガムトレーニングをお勧めするホーチミンのありが歯科のまとめ
きれいな歯並びと機能改善にはガムトレーニングが有効であります。以前ご紹介したガムトレーニングを毎日繰り返し行うことで改善が期待されます。また、長い時間噛みすぎないこと強すぎる力で噛みすぎないこと、片側だけで噛み癖をつけないことも大切となります。