ADC NEWS

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわり等による歯みがき不足、飲食回数増加などが原因でむし歯や歯肉炎等、口のトラブルが起こりやすくなっています。そこでホーチミンのありが歯科が妊娠時期別に歯科治療のガイドをご説明いたします。

妊娠初期(~3か月)

妊娠初期の歯科治療

妊娠中期(4~7か月)

妊娠中期の歯科治療

体調が安定し、流産のリスクも比較的低いこの時期は最も歯科治療に適した時期です。虫歯の治療や歯石除去など、必要な処置はこの時期に積極的に行うことが推奨されます。

妊娠後期に向けて安心して過ごせるよう治療と口腔内ケアを進めましょう。

妊娠後期(8~10カ月)

妊娠後期の歯科治療

お腹が大きくなるため、診療台(歯科ユニット)で長時間仰向けになるのがつらくなることがあります。
仰臥位低血圧に特に注意が必要です。出産が間近なため、緊急性の低い治療は産後まで延期することが多いですが必要な処置は体位を調整して慎重に実施します。この時期も応急処置が基本となります。

妊娠中の歯科治療において特定の処置や薬剤に対する安全性

歯科用レントゲン

歯科のレントゲンは低被ばくでありデジタル化されているのでさらに低被ばくとなっております。必要であれば安全に実施できます。歯科用エックス線は照射範囲が限定されており、防護エプロンで腹部を遮蔽することで胎児への放射線の影響はゼロに抑えられます。

局所麻酔

基本的には安全に行える治療です。歯科治療で用いられる麻酔薬はごく少量で作用して注射部位で分解されるため胎児への移行はごくわずかとなります。痛みを我慢する方が母体と胎児にストレスとなるため、歯科治療処置時には遠慮なく麻酔をうけましょう。(妊娠中であることは必ず歯科医師に伝えてください)

薬 鎮痛剤、抗生剤

妊娠中に安全に使用可能な薬もあります。歯科では必要に応じて妊婦に安全に使えるお薬を選択します。自己判断で市販薬を飲むのは避け、必ず産科医や歯科医師に相談しましょう。

妊娠時期別の歯科治療のまとめ

ホーチミンのありが歯科では妊娠時期に応じて治療を変えて行っております。また事前に治療内容や安全性の説明をさせてもらい同意を得てからの治療となります。

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわり等による歯みがき不足、飲食回数増加などが原因でむし歯や歯肉炎等、口のトラブルが起こりやすくなっていますが日ごろからの歯の手入れも大切となりますので定期検診や歯のクリーニングなどは3か月を目安に行うとよいと思います。