ADC NEWS

「歯周病は完治しない」
「日本人が歯を失う原因の第一位は歯周病」

このような話を聞くと、「もし歯周病になってしまったら、もう抜歯は避けられないのではないか」と思う方も多くいらっしゃるかと思います。実際に、歯周病は45歳以上の日本人の過半数が罹患している病気であり、抜歯をする原因としては虫歯で抜歯するよりも多いことがわかっています。また、もし歯周病になってしまったら、自分でのケアを行っても、完全に元の状態に戻すことはできません。しかしながら、早期に対処することで、歯周病の症状をコントロールしていくことは可能です。
手遅れになる前に適したケア・治療をありが歯科で行うために、歯周病の段階別症状について知ることは大切なこととなります。

そもそも歯周病とは?

歯周病とは、歯垢(歯の汚れ)の中に含まれる歯周病菌の感染や増殖により、歯ぐきの炎症や歯槽骨(歯を支えている骨)の破壊が起こる病気です。
歯周病の主な原因は、口内の食べかすの磨き残しが歯垢となり、歯ぐきの炎症を引き起こし、それに加えて喫煙や糖尿病、歯ぎしりや食いしばりなどが歯周病の進行を早めるリスクとなり症状を悪化させます。45歳以上の日本人の過半数、55歳以上の55~65%は歯周病に罹患しているというデータがあることから年齢を重ねることで罹患するリスクが高くなる病気ではありますが、10代でも歯周病菌によっては、歯周病になるリスクはあります。

歯周病末期の症状とは?

歯周病の初期段階である「歯肉炎」と呼ばれる状態では、丁寧な歯磨きでプラーク(歯垢)を減らせば自然治癒する可能性があります。しかしながら、自分で歯肉炎なのか歯周病なのかを見分けるのは難しいため、気になる症状(歯ぐきからの出血、口臭、歯のグラグラなど)があれば歯医者さん、歯科医院を受診することが大切です。

歯周病が手遅れになる症状

歯周病が末期になると、歯ぐきや顎の骨の破壊が進んで歯がグラグラしています。この歯のグラグラ具合が噛めないくらい痛かったり、舌で押すとかなり動揺している段階では、どんなに高度な治療をしても歯を残すのは難しく、抜歯が必要になる可能性が高いです。これが歯周病の末期症状であり、手遅れの段階です。抜歯した場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの歯を補う治療を行う必要があります。

歯周病が末期の段階でもう手遅れかもと思われる3つの症状

噛むと歯が動いてしまう

噛むと歯が動いて力が入らず、しっかり噛めず、痛みを伴う場合はかなり注意が必要です。特に、歯が上下に動いて、噛むと歯が歯ぐきに沈む場合は歯周病(歯槽膿漏)の手遅れの症状かもしれません。そんな状態で歯が勝手に抜けないの?と思うかもしれませんが、実際には歯は歯ぐきにくっついているため勝手に抜けることは少ないです。

歯ぐきから膿が出る

歯ぐきから膿が出る場合、歯周病菌による感染が原因で膿が出ている可能性が高いです。歯周病菌に感染すると、歯ぐきが腫れたり赤くなる炎症が起こります。体内の免疫機能がこの炎症に対して反応して免疫細胞が歯周病菌と戦います。しかしながら、免疫力が低下していると免疫細胞が歯周病菌に対抗する力が不足し、炎症が進行しやすくなります。免疫細胞が歯周病菌に勝てなかった場合、膿として歯ぐきに溜まります。その結果、歯ぐきが腫れてきて、膿が漏れるようになります。

口臭がきつくなった

口臭がきつくなった場合、歯周病菌が歯と歯ぐきのすき間である「歯周ポケット」と呼ばれる部分に侵入り込んで歯周ポケットが深くなってしまった可能性があります。歯周ポケットが深くなると歯周病菌は食べ物かすのタンパク質を代謝して臭いの原因であるメチルメルカプタンや硫化水素などの臭い成分を生成します。その結果、不快な口臭が発生します。さらに、歯周病菌の歯周組織の破壊によって膿や血液がさらに漏れ出すと、その臭いも口臭に重なりさらに口臭がひどくなっていきます。

歯周病が手遅れになる前にホーチミンのありが歯科でできること

歯周病が進行してから治療すると治療が難しくなります。そのため、できるだけ早めに歯医者さん、歯科医院で歯周病の診断を受けることがとても大切になります。また、ホーチミンのありが歯科では歯周病、歯のクリーニングの専門家の歯科衛生士が常駐しているため歯周病の専門的な治療が行えます。

普段の歯磨き

歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を歯磨きで除去することが重要です。歯周病を改善させる特別な薬や歯磨き粉は存在しませんので、日頃から歯磨きを丁寧に行うことが大切です。ホーチミンのありが歯科では歯磨きの専門家である歯科衛生士が常駐しているため、その方に合った歯ブラシの仕方をご説明させていただいております。

歯石取りと定期検診

歯石が歯に付着している場合、自分では取り除くことができないため歯医者さん、歯科医院で歯石取りを行うことが必要です。歯周病では歯ぐきの中に歯石が付いているため麻酔等を用いて専門的な歯周病の治療も必要になることもあります。現在の歯周病の状態を把握するためにも歯周病の検査、歯垢の取り残しの状態を知り、定期的な歯科検診を受けるとホーチミンのありが歯科では考えております。